今日から脱マスク!ほんとに取る?取らない?

今日から、新型コロナウイルスが5類感染症へ移行するにあたり、マスク着用が個人の判断に委ねらるようになります。小学生の子どもを持つ管理者にとって、子どもの対応に迷うところ。そこで、基本方針と実際の対策を調べてみました。

政府の基本方針

5類感染症へ移行するにあたり、生活に密着している「医療」「ワクチン」「マスク」はどうなるのでしょうか?現在と比較してみました。なお、5類感染症への移行は、5月・9月と段階的に行われます。

医療

5類以降の前は、新型コロナウイルスに発症すると、以下の対応をとっていました。

  • 医療費は自己負担なし
  • 発熱外来で診察
  • 患者情報の一元管理システム(HER-SYS)に登録

今後、医療は

  • 医療費は、コロナ治療薬のみ0円。診察代・検査費用などは自己負担が発生
  • 一般内科など、インフルエンザに罹ったときのように診察
  • 患者情報の一元管理システム(HER-SYS)への登録はなし

対応の開始は、それぞれ時期が異なります。基本的に5月のGW明けから開始予定です。詳細は現在協議中のようなので、また調査していきます。

ワクチン

ワクチン接種にも変更されます。焦点は「費用負担」ですよね。本日現在、ワクチン接種については決まっていません。3月中に決まるようです。

マスク

今日からマスク着用が「個人の判断」にゆだねられます。個人の判断って難しいですよね・・・と誰もが思っているのではないでしょうか。街頭アンケートなどを見ていると、半数以上が「当面はマスク着用」のようです。

 

詳しい政府の対応は、順次検討中のものもあります。また、対応開始後、状況が変わると変更となるものもあるでしょう。詳細は、厚労省ホームページなどから確認適宜確認が必要です。

実際マスク着用しますか?


 

今日現在のマスク対応

当面のマスク、困りますよね?管理者の身近では、すべて「保護者の判断」。学校の発表はありませんが、現在は以下の対応をとっています。

  • 原則マスク着用
  • 給食は個別食で前を向いてしゃべらないで食べる
  • 箸・スプーンなどは持参したものを使用
  • うがい用のコップを持参

来年度から、箸・スプーンは学校の貸与品を使用するようですが、ほかの対応は特に知らせがありません。

 

習い事では、すでにマスク着用が「個人の判断」。ですが、やっぱりほとんどの子供がマスクをしています。先日、公園で遊んでいる子供を見ていると、外でマスクを外している子供は30名中5名ほどでした。マスクを着用しなければならない場面があるため、教えるにも迷うのではないでしょうか。

マスク着用義務の場所

管理者が行くスーパー・映画館などは「着用を求めない」に変わりました。ただし、従業員さんはマスクを着用しているそうです。そこで、マスクを着用しなければいけない場面はどこでしょうか??

マスク着用必須の場所は「病院」「介護施設など」です。着用必須ではないものの、当面感染対策・自分が無症状でコロナウイルスの可能性があるため、マスクを付けておいた方がいいのかな・・・と感じています。

 

ですが、屋外など、ところどころ外させてあげたいという気持ちもあるので、我が家ではマスクホルダーを用意してみました。


 

このホルダーの良いところは3つ

  • 付け外しが簡単
  • 長さ調節ができる
  • 引っ張るとマスクと離れる
付け外しが簡単

 

マスクとストラップは、ひもで着脱。毎日着脱するのはとても面倒ですよね。しかし、マスクのひもにストラップを引っ掛ける仕様なので、朝の忙しいときでも引っ掛けるだけで終わりです。前日用意できればいいのですが・・・。

長さ調節ができる

ストラップの長さは約70~90cm。長さ調節するアジャスターが付いているので、パーツをずらして調節すれば、家族全員利用できます。汗をかく時期になってくるので、洗い替えに1人2~3個持っておくとよいですね。

引っ張るとマスクと離れる

子供にとって一番大切な機能「安全性」が高いのがこのマスクホルダーの良いところ。ひっぱると取れるのです。メガネホルダーやストラップで代用すると、この安全性は期待できません。専用ホルダーだからこそ、計算されたものです。ぜひお試しを。


 

震災の日|あれから12年~子どもたちにどう伝える?

明日は3月11日。東日本大震災があった日です。2011年3月11日午後2時46分ごろに東北地方宮城県三陸沖で地震が発生しました。多くの命を失い、東日本全土が混乱に陥った日です。あれから12年。近頃気になっていることがあります。

  • 今の子どもたちに震災はどう伝わっているの?
  • そして、今からできることはあるの?

気になったので調べてみました。ご家庭で話しをする機会があるかもしれません。もしよかったら参考にしてみてください。

今の子どもたちに震災はどう伝わっているの?

今の子どもたちに「東日本大震災って知ってる?」と聞くと、ほとんどの子どもが「教科書のなかの話」になっています。実際に、震災の記憶が風化していると感じているのは8割にものぼるそうです。

ですが、日本は地震大国。いつ大きな地震が起きるかわかりません。地震が起きたときに何をすればよい?避難訓練をより身近に感じるために、子どもたちにも東日本大震災について伝えておいた方がよいでしょう。

子どもたちには何を伝えるの?

東日本大震災について子どもたちに伝えると言っても、「何を」「どこまで」伝えればよいのか迷うのではないでしょうか?子どもへ伝えたいことは以下の3つです。

  1. 東日本大震災で起こったこと(東日本大震災って何?)
  2. 12年間の出来事(復興の様子・復興の進捗)
  3. もし大きな地震が起きたらどうする?
東日本大震災って何?

最初に、東日本大震災を知らない世代へ向けて、何が起きたのか知らせる必要があるでしょう。そこで、便利なサイトを見つけました!

3.11伝承ロード キッズページ


       出典:東北地方整備局ホームページ (https://www.thr.mlit.go.jp/shinsaidensho/kids.html)

上記のページは、国土交通省東北地方整備局企画部内にある「震災伝承ネットワーク協議会事務局」が製作した、今の子どもたちへ向けて、東日本大震災を解説したサイトです。

最も最初に伝えたい「東日本大震災って何?」という疑問から、「震災を過去にしないための取り組み」まで、東日本大震災について「発生事象」「町の様子」など、当時の様子を写真・図を取り入れて分かりやすく解説しています。

1ページあたり5分程度の内容ながら、詳細なデータを取り入れているので、「幼稚園生にはお話しと写真で」「小学生は詳細なデータを自分で読む」など、年代に合わせて使い方を変えられるのも便利です。

12年間の出来事(復興の様子・復興の進捗)

復興の状況はなかなか耳に入ってきません。毎年、この時期になるとテレビやネットで見るけど・・・という状況ではないでしょうか?復興の状況を知るには、「復興庁」のサイトがおすすめです。


        出典:復興庁ホームページ(https://www.reconstruction.go.jp/10year/index.html#now)

地震が発生する前・後・現在の様子が写真で比較出来たり、東北の魅力・震災から学ぶ教訓など、美しい写真で分かりやすく説明しています。

もし大きな地震が起きたらどうする?

最後に、今大きな地震が起きたらどうするか?です。地震から身を守るすべを考えておきましょう。各学校での避難訓練はもちろん、シチュエーション別に考えておくのがおすすめです。

  • 自宅
  • 学校
  • 習い事の最中
  • 友達と公園で遊んでいるとき

など、子どもの日常に合わせて一緒に行動を約束ごとを決めておくだけで大きく違うでしょう。地震が発生したときにいる場所別の行動法を掲載したおすすめサイトがあります。


        出典:首相官邸(https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/jishin.html)

首相官邸のホームページでは、場所別にどう行動すべきか?を短く箇条書きで書いています。簡潔で分かりやすいので、メモして持っておくといざというとき慌てなくて済むでしょう。

そして、今からできることはあるの?

「いまからできること」と言っても、幅広く、具体的に何をすればよいのかイメージしにくいですよね。そこで、主に2点にクローズアップしてみました。

  1. 東日本大震災の復興支援
  2. 地震対策
東日本大震災の復興支援

東日本大震災から12年。今からできる復興支援はあるでしょうか?とても簡単な復興支援は「食」「観光」です。本来、東北地方は自然豊かでおいしいものがたくさんある地域です。食べて、観光して、東北の魅力を周りに伝えることが復興と言えるでしょう。

そこで、地域の特産・工芸品を集めたサイトをご紹介します。

東北地方の特産物が集まっているので、お気に入りの特産物が見つかるかもしれません。また、ふるさと納税などもおすすめです。

ふるさと納税は、所得限度額に応じて納税すると、返礼品が受け取れる制度です。東北の美味しいグルメをお取り寄せする感覚で利用してみると、新しい発見ができて楽しみが増えます。また、納税することで、地域活性化にも貢献。地域も自分もお得感があるシステムです。

地震対策

今からできる地震対策は主に2つです。

  • 地震が発生したときのおやくそく
  • 避難グッズの準備

地震が発生したときのおやくそく」は、家族全員で取り決めておくとよいでしょう。決めることは主に2点です。

  1. 別々のときの集合場所
  2. 連絡手段

家族が大きくなれば、別行動をすることが多いでしょう。そこで、地震発生直後に利用する掲示板・連絡手段などを決めておくと、安否確認ができます。また、連絡手段は、2つ以上決めておくと、不通が多いときに効果的でしょう。

別々のときの集合場所は、地域の小中学校・公民館など、避難場所を指します。

地震直後の行動については「もし大きな地震が起きたらどうする?」で詳しく説明しています。

避難グッズの準備

避難グッズの入れ替え・準備は、多くの人が9月1日「防災の日」に行うかもしれません。ですが、子どもがいる家庭では、半年ごとに子どものグッズを見直すことをおすすめします。

サイズアップするおむつ、着替え、食事など、子どもが普段から使い慣れていないものを入れておくのは不安でしょう。そこで、おすすめなのがローリングストック

「ローリングストック」とは、複数の備えを置いておき、賞味期限の古いものから食べていく方法です。洋服・おむつも同じ考えで、使った服を備蓄に入れておくと日常と違う景色で不安になる可能性が少し減るでしょう。

また、少し大きくなった子どもには、自分の防災グッズを集めてみてはいかがでしょうか?


 

自分専用の防災グッズがあれば、避難への意識が付くとともに、地震の不安も少し解消できるでしょう。

まとめ

東日本大震災の日、管理人は千葉県浦安市にいました。ビルにいたので、水に困ることはなかったものの、建物の周辺は泥水のようなものがひざ下位まで来て、とても怖かったのを今でも忘れません。後から「液状化」というワードを知ったほどです。

友人には夜通し歩いて自宅へ帰った人や、事故にあってしまった人もいます。あのときの景色を風化させることなく、未来につなげていけるよう、子どもたちに伝えていけたらいいですね。

最近人気のポータブル電源、どうやって使うの?普段使いから災害時まで紹介

 

防災グッズを見直す機会になる9月。最近ポータブル電源が売れているようです。しかし、いざ災害になったらどうやって使うの?と気になることがちらほら。そこで、ポータブル電源について調べてみました。

ポータブル電源ってなに?

そもそもポータブル電源とは何でしょう?

ポータブル電源とは、ひと言でいえば「蓄電池」。モバイルバッテリーを大容量にしあものです。1回充電しておけば、ポータブル電源の容量がなくなるまで電化製品が使用できます。

 

例えば・・・スマホの充電・扇風機・掃除機など、コンセントやUSBを接続してまとめて使用可能です。

ポータブル電源ってどんなときに使うの?

ポータブル電源は、主に3つの使い道があります。

  • キャンプで
  • 日常で
  • 災害で

それぞれ見てみましょう。

キャンプで

近くに電源がないケースもあるキャンプ場は、ポータブル電源が活躍する場所です。

  • 炊飯器で炊き込みご飯
  • 冬のこたつキャンプ
  • 夏キャンの扇風機
  • ミニ冷蔵庫で冷えたビール

キャンプにポータブル電源を持ち込むと、一度に多くの電源が使えるため便利です。火起こしをせず、こたつでのんびりしたキャンプ、一度味わてみてはいかがでしょうか。

日常で

自宅には電源コンセントがあるため、一見使わなそうなポータブル電源。ですが、日常的に使い道があります。

  • 庭の芝刈り機
  • 高圧洗浄機で外の窓掃除
  • 1人スペースを作ってテレワーク

近年、急速に普及したテレワーク。「1人になる場所がない」とお悩みの方はいませんか?そのような方におすすめしたいのがポータブル電源。

ポータブル電源・パソコン・スマホを持ってパーテーションで区切れば、簡単に集中できる場所が作れます。

 

災害で

電力を使うのが当たり前の現代で、災害時の停電は致命的です。洗濯機・冷蔵庫・エアコンなど、さまざまな家電が電力で動いています。

 

そこで、ポータブル電源を1つ持っておくと、最低限の電力がまかなえるので便利です。

ポータブル電源1つでどれくらいの家電が使えるの?

あらゆる場面で使えるポータブル電源。1つ持っていたらどれくらいの家電が使えるのでしょうか?目安を知っておくことで、希望の電源サイズも見えてきます。

 

今回は、Jackery ポータブル電源 1500を例に想定してみました。

まず、ポータブル電源のサイズで確認しておいた方がよい部分があります。それは、下の2つです。

  • 容量
  • 定格出力

容量

満充電の状態からどのくらい電力が使えるか?という意味です。多くの商品は、残量をパーセント表示していますが、全体使用量の目安になります。

 

この「容量」は、スマートフォンで使うモバイルバッテリーと表示が違ういます。その場合は、下の計算式に当てはめるとイメージしやすいです。青枠の数字を入れ替えてみると、計算できます。

 

1534.68Wh ÷ 3.6 × 100 = 426,300mAh

Jackery ポータブル電源 1500の場合は、出力が3.6Vで掲載しています。
 他メーカーの場合は3.7Vの場合もあるようです。

定格出力

安定して出力できる電力の量を指します。1800Wの場合「容量が残っている限り、1800W出力し続けられる」という意味です。

 

この表示がときどき「1800Wh」と「h」がついていることがあります。その場合は「1800Wを1時間出力し続けられる」という意味です。

 

扇風機などを使う場合は、長く出力し続けてほしいですよね。そこで、この表記を気にしておくとよいでしょう。

ポータブル電源の使用量目安

ポータブル電源を使用するときは、家電の電力消費量と容量の計算について把握すると、より効果的に家電が使えます。

【計算式】

家電の消費電力目安(W) + 家電②の消費電力目安(W) =トータル消費電力(W)

例えば、掃除機と洗濯機を一緒に使いたい場合、式は以下です。

掃除機:1000W + 洗濯機:400W = 1400W

この結果を定格出量と比較し、下回っていたら両方一緒に使えます。

Jackery ポータブル電源 1500 の定格出量:1800W > 1400W ⇒ 一緒に使える!

家電の消費電力目安は以下です。

家電別消費電力の目安

出典:クール・ネット東京 :東京都地球温暖化防止活動推進センター | 「家庭の省エネハンドブック2022」

実際に何を何時間使えるの?

ポータブル電源を購入する際は、電源容量を確認したり、出力の意味を理解しないといけないの?と思う方もいるでしょう。そこで、実際に使う家電の目安をJackery ポータブル電源 1500 の定格出力を使ってご紹介します。

キャンプに使う家電の目安

Jackery ポータブル電源 1500 の定格出力は1800Wなので、電気カーペットより消費電力の高い家電は要注意です。

災害時に使う家電の目安

災害時は、2点を考えて家電を使いましょう。

  • 電力復旧までの期間を5日間と想定
  • 必須家電を中心に計算

【必須家電とは?】

冷蔵庫:300W

LED電球:8W

他の家電は、一時的に利用するもののため、同時に使わないよう配慮すれば、停電中も普段に近い形で家電が使えます。

 

また、容量がなくなることを考えて『Jackeryのポータブル電源は、別売りのソーラーパネルをつけられます。

ソーラーパネルを使って少しずつポータブル電源を充電しておくと、より安定して長く使えます。

Jackeryのポータブル電源

まとめ

キャンプブームと災害への意識から、ポータブル電源が注目されています。

 

ですが、消費電力が定格出力を上回るとせっかく買ったポータブル電源が使えません。

 

そこで消費電力の多い家電・常に使う家電を中心に、消費電力を計算しましょう。

 

消費電力さえ分かれば、災害備蓄だけでなく、さまざまな使い方ができるので、ぜひ一家に一台揃えておきましょう。

台風直撃!いつ非難する?

ここ数年、毎年のように流れる河川の氾濫、水害のニュース。川の水が増水すると、スピードが速くて焦りますよね。そこで、水害の非難について調べてみました。

お読みいただくと水害に関する下のような情報が集められます!

  • 水害マメ知識
  • 水害情報の集め方
  • 水害時に使いたい避難グッズ

ぜひ参考にしてみてください。

1時間に100m=10cm水位が上がる!

雨が1時間に100m降ると、水流がなければ10cm水が溜まっていくそうです。


浸水すると、浅いうちは「大丈夫だ!」と思っている方、多くないですか?50cm浸水すると大人の膝丈。子どもは腰になり、歩けなくなります。

 

歩けなくなってから避難しては遅い!早すぎるくらいがちょうどいいです。

水害お役立ちサイトはスマホ+紙がベスト

怖い怖いといっても起きてしまうのが水害。では、いつ非難を考えればよいでしょうか?水害情報は、普段から身近にあります。

水害情報は各自治体の公式サイトや河川事務所にあるものの、いざというときスマホの充電が切れた!そんなときに備えて紙で印刷したものも用意しておきましょう。

 

水害情報のおすすめは2つです。

それぞれ見ていきましょう。

ハザードマップポータルサイト

ハザードマップポータルサイト』は、高波・地形など災害リスクとマップを重ねて必要なリスクだけを確認できる「重ねるハザードマップ」と、避難場所や予想される水害地帯などを表示した「ハザードマップ」が両方見られるサイトです。

 


出典:ハザードマップポータルサイト

 

地図の範囲は日本全国。検索して開く必要はあるものの、情報を一から探すよりはるかに早く探せます。

国土交通省  川の防災情報ホームページ

国土交通省  川の防災情報ホームページ』は、川の「」を伝えるサイトです。

                  出典:国土交通省  川の防災情報ホームページ

 

河川の水位情報、避難所情報などがまとめて掲載されています。中でも「川の防災情報」は、河川の水位・ライブカメラ・ダムの水量など、避難の判断基準として有効です。

 

多くの情報がまとまっているので、便利ですが、いざというときに「どのサイトを見るか?」をチェックしておきましょう。

 

もし急な氾濫に巻き込まれたら・・・浮くリュックがおすすめ!

もしも「逃げ遅れてしまった・・・」

という場合におすすめなのが『水に浮く防災セット 』!

 

大雨の中でリュックを背負って歩くと、びしゃびしゃな上に、雨水を含んでとても重くなるものです。

 

ですが『水に浮く防災セット 』は、リュックがライフジャケットになっていて、背負いながら水に浮きます。『水に浮く防災セット 』のおすすめポイントは3つです。

  1. 背負うだけで水に浮く
  2. バックルにホイッスル・リフレクター付きでアピールができる
  3. ジッパー付きポリ袋で中の荷物が濡れない

順に紹介します。

1.背負うだけで水に浮く

水に浮く防災セット 』は、発砲材が入っているので、何もしなくても水に浮きます。

 

ジャケット部分はバックルで紐の長さを調節できるので、ウエスト105cmまで対応です。

 


                           www.youtube.com

2.バックルにホイッスル・リフレクター付きでアピールができる

水に浮く防災セット 』のリュックは、バックル部分がホイッスルになっていて「ピーッ」と吹いて助けが呼べます。

ホイッスルは小さいため、いざ水に流されそうになると手放してしまいがちです。しかし、目の前にホイッスルが見えるため、すぐに助けが呼べます。

 

また、ベスト部分・リュック部分は、リフレクター付きです。暗い所でライトに反射するので、着るだけで見つけやすいです。

 

3.ジッパー付きポリ袋で中の荷物が濡れない

水に浮く防災セット 』で1つ気になることが・・・

 

それは「リュックを水に浮かべたら、中の荷物は濡れないの?」問題です。リュックが防水だったとしても、ジッパー部分から水が浸水しそうですよね。

 

そこで『水に浮く防災セット 』セット限定アイテムとして「ジッパー付きポリ袋」がついています。荷物の中へ水が入るのを防ぐので安心。

 

防災グッズのトップメーカーと防災士がタッグになり作られた渾身の『水に浮く防災セット 』!台風・河川被害に備えてみてはいかがでしょうか?

 

シリーズ累計販売数60,000セット突破 防災セットSHELTERシリーズ